社内コラムファクタリング関連の情報をお届けいたします

中小・零細企業の方必見!【信用保証協会の保証審査を通過するポイントとは?】

最終更新日:2020年03月31日

 

 

Mentor Capitalです。

 

 

 

銀行のプロパー融資は経営実績を非常に重視するため多くの中小・零細企業が銀行のプロパー融資を受けることは困難だと言えますし、

融資を行う際にも融資条件に担保設定や信用保証協会の保証などが求められることが少なくありません。

信用保証協会は融資を受ける企業の信用を保証する団体で融資の返済が滞った場合、銀行は信用保証協会から代位弁済の保証が受けられます。

銀行側にとって融資先が返済不能となっても信用保証協会の代位弁済によって融資の回収が行える保証付き融資は融資回収リスクを著しく軽減する魅力的な制度だと言えるでしょう。

信用保証の対価として保証料が生じるため融資を受ける企業側にとっては利率が少し割高になりますが、

銀行の審査が緩和され融資が受けやすくなるので信用保証協会の保証審査を通過することは重要です。

また、信用保証協会は信用保証しか行わないため銀行の審査よりも基準が緩やかだと言われ、信用保証協会の審査を軽視する傾向がありますが、

準備不足で臨むと審査を通過することができない可能性もありますので、銀行の融資審査と同様の気持ちで臨むべきだと言えます。

信用保証協会の保証審査に焦点をあて、保証審査を通過するポイントを紹介します。

 

 

 

 

信用保証協会への審査の申し込み方法

 

 

 

 

 

 

 

信用保証協会の保証の利用は、直接協会に申し込む場合も金融機関経由で申し込む場合も以下の流れで進められます。

 

  • ・保証申し込み
  • ・保証審査
  • ・保証承諾
  • ・融資実行

 

また、申し込みの際に通常求められる必要書類は以下のとおりです。

 

  • 信用保証委託申込書(保証人等明細)
  • 申込人(企業)概要
  • 信用保証依頼書
  • 信用保証委託契約書
  • 個人情報の取扱いに関する同意書
  • 確定申告書(決算書)
  • 商業登記簿謄本
  • 印鑑証明書

審査の内容によっては上記以外に追加の資料提出を求められる場合があります。

例えば車両や機械の購入資金の保証を受ける場合は見積書が必要となりますし、決算月から半年以上経過する場合は残高試算表が求められると考えられます。

保証協会の指示に従って資料を用意してください。

 

 

保証審査通過のポイント1:取引銀行経由で信用保証協会に融資審査を申し込む

 

信用保証協会の保証申し込みを行うには次の2つの方法が存在します。

 

  • 信用保証協会に利用申し込みを行い、信用保証協会の審査後に金融機関を紹介してもらう方法
  • 金融機関に相談しておき、金融機関経由で信用保証協会の審査を受ける方法

しかし信用取引協会の保証申し込みの際は取引銀行経由で信用保証協会に融資審査を申し込むことがポイントとなります。

経営者や経理担当者は資金繰りの管理を行いますが、信用保証協会の保証審査の申請書類の作成は専門分野外だと考えられるため、

自作した申請書類で確率の低い融資審査を受けるより保証審査の申請書類を作り慣れている銀行経由で信用保証協会に審査を申し込んだ方が通過確率は向上します。

日頃から取引のある銀行を利用するのがポイントで、自社の運営状況をよく把握している担当者であれば効果的な資料の作成が可能ですし、

担当者と良好な関係が築けている場合は積極的に信用保証協会との交渉を進めてくれることも期待できます。

 

精度の高い書類作成をすることで融資回収リスクを負わずに融資が行え、担当者のノルマに貢献するなど銀行側もメリットが大きいため手厚いサポートが期待できます。

繰り返しになりますが、自力で信用保証協会の審査を受けるよりも、信用保証協会の審査を熟知する銀行の担当者の協力を受けながら審査に臨むことで審査を通過する確率が大きく高まります。

 

 

保証審査通過のポイント2:資金の使用用途を明確にし、返済能力をアピールする

 

銀行から融資を受ける際は資金の使用用途の明確化と返済能力のアピールは重要事項ですが、信用保証協会の審査の場合でも重要ポイントになります。

資金用途の明確化する際に、設備資金の場合は見積もりの提出を行い運転資金の場合は「なぜこの金額の運転資金が必要なのか」という内訳の説明が求められます

また信用保証を行った企業が返済不能に陥れば、信用保証協会が代位弁済する必要があるため返済能力は厳しく審査されます。

返済能力のアピールは信用保証協会の審査の際に特に重要ポイントだと言えます。

支払い能力とは会社のキャッシュフローの中に「返済の原資があるのか?」ということですので、

毎月営業利益が発生していれば営業利益の範囲内で月々の返済が可能であることをアピールする必要があります。

 

融資を受けて設備導入などを行い営業利益を増やして返済原資にあてる場合は、

融資によって営業利益が増える妥当性の説明が求められ「何に投資をするのか」、「そこからどの位の利益が発生するのか」を具体的に説明する必要があります。

 

 

保証審査通過のポイント3:書類が一人歩きする事を想定して資料を作成する

 

通常の信用保証協会の融資審査は、面談などを行う担当者の独断で決裁されるものではなく上司や支店長、審査部などの決裁ルートで複数の人間が決裁に関わることが想定されます。

決済の過程で注意すべき点は提出書類が一人歩きしかねないという点です。

事業計画を最低限の要旨だけをまとめた簡潔な資料にし、記載されていない点は担当者の面談で逐一答えることを前提とした資料作成はおすすめできません。

提出資料は信用保証協会の稟議の過程で面談を担当していない人にも見られるので、疑問に対して逐一説明することができませんので、

稟議に耐えられるような事業計画書の作成は審査通貨の重要なポイントだと言えます。

 

 

保証審査通過のポイント4:満額保証を得られない場合の計画も立てておく

 

保証審査は希望額の100%保証を受けられるか、全く保証を受けられないかという100か0かの審査ではありません。

仮に500万円で申請しても300万円までなら信用保証が可能などのように、希望額の一部が信用保証されるケースも存在し、

面談時に「●●万円までなら信用保証できそうですが、●●万円ではどうですか?」という提案を受けることもあります。

 

満額保証が受けられなかった場合は「どのような優先順位で資金を振り分けるか?」を事前に想定しておくことは面接対策に有効ですが、

融資を受けた場合のシミュレーションを行う際にも重要なので満額保証を受けられなかった場合を想定した計画をたてておく必要があります。

 

保証審査通過のポイント5:面談の印象も意外と重要!面接対策をしておく

 

信用保証の審査の過程で信用保証協会との面談が設定されるケースもあります。

実は面談は意外と重要で経営者への印象が大きく審査に影響する場合も考えられることから、担当者に好印象を与えられるように面接対策を行っておくことも重要なポイントです。

銀行担当者との関係が良好であれば、事前に想定される質問を知ることが期待できますし、服装や身だしなみ、立ち振る舞いなどの基本的な要素は自身でも対策を講じられます。

融資を希望する理由や返済能力の有無、ビジネスモデルの強みなどの質疑応答を的確に行える準備をしておくことも必要だと考えられます。

 

保証審査通過のポイント6:過去の金融事故に要注意

 

信用保証協会の審査の準備を十分に行っていたとしても、過去に金融事故履歴がある場合は残念ながら審査を通過できません。

企業だけではなく代表者の信用情報が調べられる可能性も高いので公私共に不渡りや自己破産、

税金や銀行融資の返済の滞納など金融事故を起こさないように常日頃から注意しておくことも保証審査通過の重要なポイントだと言えます。

 

 

保証審査通過のポイント{番外編}:絶対に嘘はつかない

 

これはポイントではありませんが、融資の申し込みの際に絶対に嘘をついてはいけません。

信用を得るために嘘を付かないことは基本的なことですが、実際には「資金の使用用途」や「会社の業績」に対して真実が伝えられないことが行われがちです。

このような嘘は確かに審査に効果的に感じますが、調査を行えばすぐに真実が露見しますし、ひとたび嘘が発覚すると信用保証協会との関係だけではなく銀行との関係性にも影響しかねません。

当たり前の話ですが、虚偽申請などの嘘のない正直な態度で審査に臨む必要があります。

 

 

 

最期に

 

信用保証協会自身が融資を行うこともありませんし、完全に元本保証する訳でもないので、

銀行のプロパー融資の審査と比較すると審査基準は緩やかだと言えますが、準備不足では信用保証協会の審査は通過できません

信用保証協会の保証審査が通らない企業は銀行の融資審査を通らないので、信用保証協会の保証審査は確実に通過したい審査だと言えます。

零細・中小企業が銀行から融資を受ける際には、信用保証協会の保証審査が最初のハードルとなりますので取引銀行と協力して確実に突破するようにしてください。

またある程度、事業規模が大きくなり会社の信用状況が良くなった後は、信用保証協会の信用保証に頼る必要はありません。

銀行側はリスクが軽減されるので保証付融資を提案しますが、会社の返済実績があれば会社側からプロパー融資への切り替えを提案し資金調達コストを抑えることも可能です。

信用保証協会の保証付融資が当たり前だと思い込まず、いつかは実績を作って銀行からのプロパー融資を受けることを目指して資金調達を行うべきだと考えられます。

 

いかがでしたでしょうか?

何か不明な点等が有れば、お気軽にメンターキャピタルまでお問合せ下さい!!